病院長挨拶
病院紹介
外来のご案内
外来診療担当医 休診・代診のご案内
入院のご案内
お見舞いの方へ
健康診断をご希望の方へ
交通のご案内
お問い合わせ先
診療実績・臨床指標
学術活動
臨床研究情報
調達情報
リンク
病院広報誌
ご意見箱
個人情報保護方針
医療安全管理指針
感染管理指針
バリアフリー情報
情報公開

糖尿病・内分泌内科

担当医


疾患対象

  1. 1型・2型糖尿病の診断・治療
  2. メタボリックシンドロームの治療
  3. 健康診断にて“糖尿病予備軍”と言われ医療機関の受診を勧められた方

治療方針・療養支援体制

糖尿病の治療目的は、合併症の発症と進展を阻止し、健康な人と変わらないQOL(生活の質)を維持とともにその人らしい人生を全うしてもらうことにあると考えています。 その目的を達成する為には、血糖コントロールだけでなく、血圧、体重、コレステロール値の良好なコントロールが重要です。
治療の三本柱である(1)食事療法、(2)運動療法、(3)薬物療法について専門的な治療方法を患者さんとともに考えながら取り組んでいきたいと考えています。

治療コース

Aコース:1回外来受診コース

糖尿病専門医の外来受診にて、合併症の検査や治療についてご相談させて頂きます。

Bコース:数回外来受診コース

コントロールが安定するまで、数回、専門医に通院して頂きます。

Cコース:インスリン導入外来1~数回受診コース

専門医と糖尿病療養指導士が、インスリン注射や血糖測定の仕方について指導と療養相談をさせて頂きます。

Dコース:教育入院コース

糖尿病のコントロールに必要な知識やコツについて知って頂くための「プログラム(1週間または2週間)」に沿って入院をして頂きます。医師 をはじめ各専門分野の糖尿病療養指導士が、精査から分かった糖尿病の病態や進行状況の説明や生活の中で血糖をコントロールしていく方法を一緒に考えさせて 頂きます。

栄養指導・フットケア 外来

管理栄養士による「栄養指導」や糖尿病療養指導士による「フットケア」を日帰りにて受けてもらえるプログラムがあります。

糖尿病患者さんの災害マニュアル

糖尿病患者さんの災害マニュアル

実績

■2019年度の実績
外来延べ人数は大幅な増加傾向を認めていますが、入院患者数は、ほぼ横ばいとなっています。外来数増加の要因は、初診外来を毎日開設していることによる効果と考えます。糖尿病透析予防指導件数は大幅に増加しており、糖尿病腎症の重症化予防にチーム一丸となって取り組んでいます。
tonyobyonaika-zisseki2019
PageTop