令和6年度 四日市羽津医療センター 病院情報の公表

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数-72201245346648698928901265

年齢階級別患者数は、当院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。
当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいておりますが、特に60代以上の患者さんが約65%を占めています。

※自費、労災で診療された分は集計に含んでいません。
※入院した時点の年齢で集計しています。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術4492.422.570.0064.30
0400802499x0xx肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし8823.6716.409.0985.45
060035xx99x0xx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:なし652.317.910.0077.52
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし6330.0220.7820.6487.11
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし4610.858.880.0072.63

内科は、小腸大腸の良性疾患(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術)の患者数が一番多くなります。平均在院日数は2.42日と全国平均と大きな差はありません。次に多い疾患は肺炎となり、昨年度よりも患者数が増加しています。

循環器内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外2424.2917.330.0082.58
050210xx97000x徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1:なし、1,3あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし129.509.590.0082.33
050050xx9910xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1:1あり 手術・処置等2:なし103.003.070.0072.60
050030xx03000x急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし--11.37--
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1:なし、1,2あり 手術・処置等2:なし--4.18--

循環器内科は、心不全が上位となっています。心不全は、緊急入院が多く、平均在院日数が長くなります。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060241xx97xxxx痔核 手術あり13610.475.380.0058.18
060235xx97xxxx痔瘻 手術あり10010.325.550.0040.69
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等638.354.541.5968.08
060335xx0200xx胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし538.557.050.0063.72
060180xx99x0xxクローン病等 手術なし 手術・処置等2:なし423.816.850.0037.19

外科は、痔核・痔瘻等肛門系疾患およびクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患が上位になります。
専門病院ということもあり、近隣医療機関より複雑な状況の患者さんの紹介が多いため、平均在院日数は全国平均より長くなっています。

整形外科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等7256.0325.295.5683.19
160690xx99xxxx胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし3046.1019.166.6779.73
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等1511.805.950.0074.87
160720xx01xxxx肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等1245.7514.048.3375.33
160980xx99x0xx骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2:なし1146.5519.309.0975.36

整形外科は、股関節・大腿近位の骨折が一番多く、平均在院日数は全国平均と比較して長くなっています。退院後在宅で円滑に過ごしていただけるよう、手術後のリハビリが充実していることが理由として考えられます。そのため転院率は低くなっています。

眼科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼594.022.490.0077.10
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:両眼314.004.290.0078.90
020220xx97xxx0緑内障 その他の手術あり 重症度:片眼--4.52--

眼科では、当院の入院症例は主に白内障の入院となります。平均年齢が高く、平均在院日数は全国平均よりも長くなっています。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

脳神経内科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010110xxxxx40x免疫介在性・炎症性ニューロパチー   手術・処置等2:4あり 副傷病:なし148.6415.450.0064.93
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし1030.5016.8920.0075.00
010060xx99x20x脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし--16.94--
010230xx99x30xてんかん 手術なし 手術・処置等2:3あり 副傷病:なし--12.42--
01021xxxxx0xxx認知症   手術・処置等1:なし--13.68--

脳神経内科は、免疫介在性・炎症性ニューロパチー(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)が一番多くなっています。平均在院日数は全国平均より短くなっています。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

泌尿器科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
11012xxx03xxxx上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき)1921.472.400.0055.11
110420xx02xxxx水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等1392.374.070.0074.50
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病:なし313.875.160.0062.45
110310xx01xxxx腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術268.3113.583.8568.50
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし155.3313.660.0062.67

泌尿器科では、結石治療の症例が多くなります。結石治療の中で平均在院日数をみると、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)は1.47日、経尿道的尿路結石除去術は3.87日と、いずれも全国平均より短くなっています。

婦人科

DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120070xx02xxxx卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等--5.97--
12002xxx03xxxx子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮内膜掻爬術--2.69--
120090xx97xxxx生殖器脱出症 手術あり--7.74--
12002xxx02xxxx子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等--2.92--
120060xx01xxxx子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等--9.20--

※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌12--11--1第8版
大腸癌3527301793201第8版
乳癌13-----1第8版
肺癌------1第8版
肝癌-----121第8版

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

初発の5大癌のUICC病期分類並びに再発の実患者数を示しています。
StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行した病期を表します。
StageⅢ、StageⅣになるにつれて再発率が高くなります。

早期(StageⅠ、StageⅡ)割合(不明を除く)
胃 癌:50.0%
大腸癌:56.9%
乳 癌:81.0%

StageⅠ、StageⅡの症例は切除手術を行う症例が多く、特に乳癌では81.0%と高くなっています。
StageⅣ、再発症例は化学療法治療を行うことが多くあります。
大腸癌の疑いで内視鏡治療を行う場合、Stageが不明となります。

※UICC第8版による。
※患者数は実患者数:同一の患者が複数回入院しても1とカウントされます。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症---
中等症4620.0279.26
重症---
超重症---
不明---

最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPC 040080相当)で、さらにその中でもICDコードがJ13~J18で始まるもの。
※インフルエンザ等、ウイルス性肺炎(DPC040070相当)、誤嚥性肺炎(DPC040081)は除外。
また、市中肺炎であるので入院後発症の肺炎、一般病棟外からの転入、他院からの転院も除外する。成人の市中肺炎の重症度と平均在院日数、平均年齢を示しています。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

◆肺炎の重症度分類について
日本呼吸器学会「呼吸器感染症に関するガイドライン」の5.肺炎の重症度分類 によれば、肺炎患者の生命予後という点から、以下の症状、所見、背景因子から重症度を分類しています。

身体所見、年齢による肺炎の重症度分類(A-DROPシステム)
①男性70歳以上、女性75歳以上
②BUN21mg/dl以上または脱水あり
③SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
④意識障害
⑤血圧(収縮期)90mmHg以下
これらの項目により、以下のように重症度分類を行います。
重症度0:上記5つの項目の何れも満たさないもの   :軽症
重症度1:上記項目の1つを有するもの         :中等症
重症度2:上記項目の2つを有するもの         :中等症
重症度3:上記項目の3つを有するもの         :重症
重症度4:上記項目の4つを有するもの         :超重症
重症度5:上記項目の全てを有するもの         :超重症

さらに、軽症(該当項目0)であれば外来治療、中等症(該当項目1つまたは2つ)であれば外来若しくは入院治療、重症(該当項目3つ)であれば入院治療、超重症(該当項目4つまたは5つ)であればICU入院、といった判断の基準となります。市中肺炎とは普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことを言います。高齢者では症状がはっきりしない場合もあり出来るだけ早期に適切な抗菌薬を適切な量と期間投与する必要があります。
当院では「重症度0」~「重症度2」の中等症までの症例が多く、全体の約92%を占めています。
年齢が高いほど重症度が高くなる傾向にあります。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内2425.9277.508.33
その他1026.3075.1010.00

当院では、脳の疾患に対して外科的治療を行わないため、外科的治療が必要な場合は転院して他院で治療をしていただくことになります。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)4200.251.060.0064.47
K688内視鏡的胆道ステント留置術503.3212.022.0075.00
K7212内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)490.492.670.0065.37
K708-3内視鏡的膵管ステント留置術251.849.440.0069.72
K6535内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他)241.004.960.0070.33

内科では、内視鏡的大腸ポリープ切除術が多く、ほとんどの方が手術日に入院し、翌日退院となります。

循環器内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K597-2ペースメーカー交換術-----
K5493経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの-----
K5491経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの-----
K596体外ペースメーキング術-----
K5972ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合-----

※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7435痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法を伴う))1281.348.010.0058.06
K7462痔瘻根治手術(複雑)791.249.940.0039.42
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術681.475.540.0063.56
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)441.074.730.0065.41
K7461痔瘻根治手術(単純)321.005.440.0041.97

外科では、肛門手術・腹腔鏡下胆嚢摘出術はほどんどの方がクリニカルパスでの入院となるため、術前約1日、術後約5日から10日の入院となります。

整形外科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術(大腿)453.1847.004.4481.16
K0811人工骨頭挿入術(股)386.7147.057.9080.68
K0462骨折観血的手術(前腕)242.3822.170.0069.71
K0463骨折観血的手術(膝蓋骨)172.4732.475.8860.59
K0483骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿)-----

整形外科では、骨折観血的手術(大腿)が一番多くなっています。
また、緊急入院が多く、術前日数は患者さんによってばらつきがあり、術後日数もリハビリの状況で差が出ます。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

眼科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)901.002.010.0077.72
K270虹彩光凝固術-----

眼科では、白内障手術の入院となり、ほとんどの方がクリニカルパスでの入院となるため、術前1日、術後2日の入院となります。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

脳神経内科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K664胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)-----

※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

泌尿器科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K768体外衝撃波腎・尿管結石破砕術1910.020.430.0055.17
K783-2経尿道的尿管ステント留置術1690.142.600.5973.44
K7812経尿道的尿路結石除去術(その他)160.751.380.0063.38
K7811経尿道的尿路結石除去術(レーザー)151.002.730.0061.33
K7983膀胱結石摘出術(レーザーによるもの)100.601.900.0059.60

泌尿器科では、結石治療の入院が多くなっています。その中でも体外衝撃波腎・尿管結石破砕術が一番多く、手術日に入院し当日か翌日退院されます。

婦人科

Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K861子宮内膜掻爬術-----
K8882子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)-----
K8531腟閉鎖術(中央腟閉鎖術(子宮全脱))-----
K8654子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術)(腟式、腹式)-----
K8872卵巣部分切除術(腟式を含む)(腹腔鏡)-----

※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる100.23
180010敗血症同一--
異なる250.58
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一--
異なる--

この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ないものの、少しでも改善すべきものとして、入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)との同一性の有無を区別して患者数と発生率を出しております。減少することができるよう努力を続けてまいります。
※患者数が10件未満の場合、「-」(ハイフン)で示しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
38030981.32%

肺血栓塞栓症発症リスク評価表を全患者に評価を行い、リスクレベルが「中」以上の患者に対して基本的に予防対策を実施しています。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
79976896.12%

血液培養は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
29116356.01%

不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用の鍵を握るのは、正確な微生物学的診断であり、投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
53886330.61%

入院患者延べ人数に対する、転倒・転落発生件数の割合を表しています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
53886130.24%

損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とするもの)を指します。
この指標は、病院として転倒転落予防の取り組みを効果的に行えているかどうかを表しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
21511352.56%

手術患者に対する抗菌薬の投与について、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与された割合を表しています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
5041110.00%

入院患者のうち、真皮までの損傷(d2)以上の褥瘡が新たに発生した患者の割合を表しています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
25432198.61%

入院後早期に低栄養のリスクを評価し、適切な栄養介入を行うことで、入院期間短縮や予後の改善につながります。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
538861740.32%

抑制帯等、患者の身体または衣服に触れる何らかの用具を使い、一時的に患者の身体を拘束することを、身体的拘束といいます。

更新履歴 2025/9/26 令和6年度病院情報を公表しました。